今を遡ること6年前 今の勤め先である某外資系製薬企業に転職したのが2009年9月でした。まさに「逃げ出す感じ・追われる感じ」での転職でした。 コテコテの内資系企業からいわゆる「グローバル企業」へ移ったのですが,元々海外の人との仕事は刺激的に感じていた年頃だったので,不安よりも期待が多かったことを記憶しています。その後色々落胆することも多かったのですが,それはまた別の機会に。 とあるプロジェクトチーム会議にて 最近は内資系企業でも同じかもしれませんが,外資系企業では種々の専門性を持つメンバーを集めてプロジェクトチームを構成することが多いです。私は医薬品開発に従事しているので,製造販売承認に向けたプロジェクトに生物統計担当ということでチームに入ります。 それ自体当時は驚きでしたが,転職後最初の頃のプロジェクト会議で外国人のリーダー言われたのが以下の内容の話です。 「この会議への毎回の出席は必須ではない。必要な時はアジェンダに組み込んで招集するので,アジェンダを見て出席不要と考えれば出なくてもよい。」 カルチャーショック 驚きました。今でもよく憶えています。今となっては当たり前に実践していますが,当時の私にはカルチャーショックでした。 私は前職の先輩諸氏・(元)上司の方にすごく感謝していますし,仕事の基本はそこで学んだつもりでしたが,この科白は一度も言われたことありませんでした。 件の外国人リーダー,というより欧米では 会議は「何かを決めるために行う」もの 従って,何か重要な意思決定を行う予定があり,かつそこに何かインプットが必要ならば,それを持っているメンバーを招集すればよい。それ以外のメンバーは呼ぶだけ無駄。 情報共有だけなら議事録見れば十分 という,ごく単純だけど合理的な考えがベースにあるのでしょう。 裏を返せば,内資系企業の会議はそういうものではなく,従って私にそういうアドバイスをする人はいなかったのかなと思います。 後日,別の外国人リーダーに日本の会議に対する見方をきいたところ,彼らから見ると: 日本の会議は「結論ありき」 議論・交渉は会議の外で 従って,透明性が欠如している ということらしいです。 納得です。これだと「会議に片っ端から出席して情報を集めないと,話に付いていくことが...