スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

4月, 2018の投稿を表示しています

全てのうまく行かない背景に「時間がない」

実にありきたりの仮説です。 しかも日本とそれ以外のオフィスではこの「時間がない」の意味が相当違うのではないかと。  あくまで私の邪推ですが、 海外 :最近タイムラインが厳しくて時間的に余裕がない 日本:タイムラインが厳しい上、そのような担当業務が被って閑散期がない こういうことを言うと、「いや仕事の仕方に問題があるのさ、優先順位をつけて戦略的に…」という反論があるのですが、それって「ある程度時間にバッファがある」ことが前提なのではないかと。

世の中狭い

Twitterでは大学時代の先輩と相互フォローしていますが、その方は今大学の教授(助教?)をされています。 どうもその方に付いている学生さんが私の出身中学!の後輩らしく、メッセージを受け取ることに。 年齢からしてもう息子・娘といってもおかしくない年齢だと思いますが、いやあ~世の中狭いなと改めて思いました。久々の楽しい話。

効率の追求

確かに無駄な仕事はやめたほうがいいんですけどね。 でも「何が無駄か」の見極めが間違うと取り返しが利きません。しかもその間違いで大きなダメージを負うリスクを下げる方法は「小さなダメージを負いながら情報を集め続ける」ことしかないという。