スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

6月, 2019の投稿を表示しています

スマートな働き方を阻むもの

それは「そういう働き方と無縁な人・部署・団体」ですよね。 結局仕事は「チームで協働」とか「顧客主義」とか、自分・自分の部署だけで成立することはほとんどない訳で。そこで付き合う相手が「効率的に働く」「重要なポイントに絞って課題解決」といったことに価値を感じない場合、これはどうしようもない状況です。 「働き方改革」を声高に主張しても、かなりの割合の人が「そんなことしてたら仕事回んねーじゃねーかバーカ」と心の中で思う訳で。

「…でよい」はやめましょう

確かに言われてよい気分になることはないね。 これ、私が学生時代に家庭教師のバイトをしていたとき、その派遣先?の親御さんに注意されたことでして。当時は聞き流していたけど、今になって身にしみる。 特に上に立つ者が言う言葉ではないですね。親が子に、上司が部下に言うのは特にまずい。気をつけないと。

みんな忙しいから

…一見まともな状況判断に見えるけど、よく考えるとこれ個人の技量に完全に依存しているよね。 「仕事の量は少ないけど経験・技術が貧弱な」場合も「仕事の量が多くてどうにもならない」場合もある。つまりこれは「経験・技術が貧弱なふり」をするのが得になる可能性を示唆している。 こういうと「いや人を巻き込め」という話が出るんだけど、いや