スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

11月, 2019の投稿を表示しています

待つのも仕事だが待たせない工夫をするのも仕事

例えば家を建てるには 土台を作る 土台ができるのを待って住宅部を作る という手順は崩しにくい(これも3Dプリンターが主要な方法になれば変わるかも)と思います。つまり「待つのが仕事」で、これはスケジュール管理が重要なところ。 しかし並行して進められる仕事は「待たない」「待たせない」のが重要。そのような仕事で「待つ」のは無駄な時間、デッドスペースです。 しかし「作業者」にとっては「無駄な時間」も「待たせない工夫」もどちらでもよい問題なのかも。

熱を下げても風邪は治らない

…まあ当たり前の話なのですが、風邪を治すには「よく寝て水分取って休む」以外の方法はないんですよね。 つまり「原因となっているものを解消」する、それが直接には難しいなら「原因となっているものを解消に向かわせる努力をする」より解決の方法はない。 まあ、「それでも休めないあなたへ」などという風邪薬のCMがまだ流れているくらいなので、その辺は「しょうがないやん」の一言で終わりなんでしょうね。

社畜バブル崩壊

一番の日本の「土台」が崩れかけている。 一部コンビニの深夜営業見直しはかなり大きな経営方針の転換だと思いますが、この現象を「コンビニ業界の終わりの始まり」的に矮小化したがる人たちは多いでしょうね。