スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2018の投稿を表示しています

平成30年の大みそか

もうすぐ平成30年が終わる。来年は改元なので、平成の大みそかは今回が最後。 だからといって「平成」に何か思い入れがあるという訳ではないけれど、高校2年の終わりに昭和が終わり、平成の始まりと共に社会との接点を持ち始めた身としては、「ああ30年か」とその数字に感じるものはあります。 色々あった30年ですが、得られた最大の知見は「人はいつか死ぬ」ということでしょうか。大学時代に母親が大病を患い、幸い一応治療は成功したものの、その時初めて具体的な「身近な人の死」を意識しました。その数年後にはなんと大学時代の友人が急死し、自分にとっても無縁なことではないことを痛感しました。その後も父親、そして恩師と大切な人の死に接することになりますが、子供を持った今「その時」までに何ができるか、真剣に考え続けて…いないですね。 そこがなんともダメなところなのですが、でも毎日を何とかやりぬけることでしか次の日にはつながらないし、その姿を見せることぐらいしか今の私にはできない。そう思うよりないです。  次に大きい発見は「常識は覆る」。将棋の定跡がここ数年AIの発達で大きく書き換えられています。科学技術の発展がこれまでの常識を軽く変えてしまうという現象は、将棋の世界に限らず多く見られます。といっても、その「常識」自体、実は一部の人(やマスコミ)が言った「仮説・はったり」が既成事実になっただけということもあるのでしょう。それが技術の進歩でメッキが剥がれたというだけで。やはり思い込みや人の意見の鵜呑みは危険で、自分で考えることが重要ということなのでしょう。  紅白の大トリはサザンオールスターズが「勝手にシンドバッド」を歌うらしい。それ昭和の歌やん…というツッコミが脳内を駆け巡りますが、それだけ平成が「何も共有できなかった時代」だったという皮肉だとしたらナイスチョイス。

「正解がない」ことと「回答(の選択肢)がない」ことは違う

「正解がない」のは、事態は常に動き、いろいろな利害が絡んで「何を選んでも不正解」になるから。しかしそれならいかようにも対応可能で、「とりあえず何かやりますか」と現状を改善に向かわせるアクションを取りやすくなる。 しかし、そもそも「回答がない」のにやたら質問を投げかけても基本時間の無駄。

しくじってない先生

まあ話は耳に入りませんわな、そんな人の話。 しくじってないというよりしくじるチャンスさえ与えられなかった先生の話。 なぜそんな企画をするのか、よく考えれば「知り合いにそういう人しかいない」だけという結論にたどり着く。

虎と栗鼠

…いや、これはサプライズではないな。 少し前から「5年後の夢」みたいな怪しげなスローガンを掲げだした時点でそのイキフンは出ていたし。この「スローガン」というのも具体性ゼロで、今の状況の予告が目的だったのかもと思うよりない。 ある意味予測通り。

AI翻訳の注意点?

「予算がなくて急ぎの場合はAI翻訳に」 …それ「ほぼすべての事案」ですね。Time is money. この裏には「高度に技術的で正しい翻訳?重視の場合はぜひ人間に」という主張がありますが、そもそも「翻訳が正しい」などというものがどうすればわかるのか? 同じ文章でも文脈が違えば訳も違ってくることもある訳で、つまり「正解は文脈の数だけある」。そのような事例を多く知っている人がいわゆる「ベテランさん」となるのでしょうが、それは一番まずそうなAIとの付き合い方。 また、この話には「正しさ=高品質をもとめすぎる」問題も隠れています。 ほどほどのところで手を打ち、多くのビジネスでうまくアウトプットを出す。そんな視点が求められているような。

確認する

言葉の意味としては「事実確認」の略で、「既成の事実を記録等で確かめる」、あるいは「ある人の考えを直接聞いておく」という行為をさすのでしょう。 しかし、もし「既成の事実がない」とか「ある人がそのことを何も考えてない」場合、確認するという行為は発生しえないと思うのですけどね。しかしそれでも「みんなで合意する」ことも最近は「確認する」というようになっているようです。

その場しのぎ国家

結局、過去に何かトラブルがあって、「その場しのぎの対応で終始」したか「できる限りの根治療法を施した」かの違いが、その後の発展なり退潮なりを決めるのだな。 「戦争になぜ負けたか」「そもそも勝ち目のない戦争をなぜ仕掛けたか」…あ、その場しのぎさえやってない…。

アドバイザー

会社組織なり、説明責任の伴う職種・その団体においては、この「言ったことに何の責任も負わない」アドバイザーなる役割は扱いが難しい。 定期的にパフォーマンス(やった・やらなかったではなくアドバイスの質)の評価を行う等、「ただの既得権益」にならないようにしないと、組織腐敗の温床になりうる。

Don't wanna cry

アムロちゃん引退ですか。引退って私より年下やがな…。 表題は1996年、私が前職に入社した時のアムロちゃんのヒット曲?です。別にファンとかではないですがよく頭の中を流れていたような。特に新人研修のときとか。 とにかく何かモノトーンな日々、盛り上がる何かが欲しかったんでしょうね。ブラックミュージックがベースだったとか。確かにノリいいですよね。歌詞は今聞くとちょっと安っぽいけど、まあ当時はウケてた。 表題曲がリリースされて22年。 思えば遠くへきたもんだ。

近所にお引越し

私が小学生、姉が(多分)中学生になった頃に、同じ団地内の二階建ての家に引っ越したことがありました。 さすがに送別会とかなかったですね。私の父は大酒飲みだったので、どこかで飲んでたかもしれないけど。

リスクを取れないのはそういう文化があるからです

いやぁ残念というか何というか。これお偉いさんが言ったのではなく割と若い同僚が言った科白です。 私は「文化」というワードを安易に使うのは好きではありません。「安土桃山文化」とか「元禄文化」とか、それらはおそらく後世の人が振り返って勝手に名付けたもので、当時の人が「文化作ろうぜ」と思って何かをやった訳ではないと思うから。 色々な不便、政治・役人への不満、いろいろな理不尽、色々なものに抗って生まれてきたものでしょう。 ちなみに「なぜリスクを賢く取ることができないか?」と私が問われたら… そうするインセンティブがない 取らなくても事が済む 現状是認 くらいですかね?

よりハッピーな職場にするためのアイデア

「働き方改革」なんて話題に上がらない国の人たち =>「週休三日制」「テレワーク拡充」「業務時間10%カット(ワークシェアリング)」 =>ほぉ、大胆。 「働き方改革」が声高に叫ばれるある国の人たち =>「みんなで慰め合おうね」「勉強会しようね」「Excelマクロいいのあるよ」 =>詰んでるね。

同僚とは?

会社の「同僚」の定義も今はなかなか難しいかも。 まず今はプロジェクトチーム制なので「同じ部門」で仕事することがほとんどなく、顔を合わせるのは会議くらい。なので「同じ部門に所属する」=「同僚」とも言いにくい。 いや言っても構わないとは思うのですが、「同僚の方にお聞きします」とアンケートで聞かれても「知らねーよ」としか回答できないという。

働き方改革

日本人がこれをやるには外圧しかないと思います。 新しい仕組み(IT系含む)、新しい会社組織(外国人がヘッドになるレベル)…。 それがないと単なる「スローガン」に終わる可能性が高い。

ないものは外から補う

今や技術の進歩は秒刻みのスピードで、自分の世界の外を見れば色々方法論が転がっている。 それを自分に取り入れるというのは、言うほど易しいことではありません。それをできるかできないか。

「Why?」

何事につけ大切な問いだと思うのですが、とかく出てくる問いは「How much?」。 それが経営者の勤めと言っているようでは、その会社はすこし危ないかもしれないです。

宝くじ

「今度宝くじの当選確率がほんの少しだけ上がりました。だから頑張って買ってね。」 「でも当たりくじはこちらのさじ加減で入れたり抜いたりするから。」 こんなことを言って興味を引くと思う感性がすごいです。

全てのうまく行かない背景に「時間がない」

実にありきたりの仮説です。 しかも日本とそれ以外のオフィスではこの「時間がない」の意味が相当違うのではないかと。  あくまで私の邪推ですが、 海外 :最近タイムラインが厳しくて時間的に余裕がない 日本:タイムラインが厳しい上、そのような担当業務が被って閑散期がない こういうことを言うと、「いや仕事の仕方に問題があるのさ、優先順位をつけて戦略的に…」という反論があるのですが、それって「ある程度時間にバッファがある」ことが前提なのではないかと。

世の中狭い

Twitterでは大学時代の先輩と相互フォローしていますが、その方は今大学の教授(助教?)をされています。 どうもその方に付いている学生さんが私の出身中学!の後輩らしく、メッセージを受け取ることに。 年齢からしてもう息子・娘といってもおかしくない年齢だと思いますが、いやあ~世の中狭いなと改めて思いました。久々の楽しい話。

効率の追求

確かに無駄な仕事はやめたほうがいいんですけどね。 でも「何が無駄か」の見極めが間違うと取り返しが利きません。しかもその間違いで大きなダメージを負うリスクを下げる方法は「小さなダメージを負いながら情報を集め続ける」ことしかないという。

本音が出せない

海外本社から所属組織のお偉いさんが来日。 季節的に花見目的では?というツッコミはさておき、マネージャー抜きのミーティングが設定され、出席することに。 さすがに日々強いプレッシャーに耐え抜いているだけのことはあり、本音をざっくばらんに話してくれてました。むしろマネージャー(日本の上層部)に対するフラストレーションもあったようで。 もちろんポジショントークもあったけど、言葉の強さが違う。仕事に自信があるのでストレートな物言いで、こちらも聞いていて不快にはならないです。 というか、彼らに本音を言わせない、フラストレーションを感じさせるJapanっていったい???

研究まとめ (MAR212018)

A. KawaguchiのノンパラメトリックANCOVA事例研究 確率的順序を共変量の差に対して回帰するモデル化。 「確率」を「連続量」に対して回帰する場合もあり、当てはまりが悪いケースもありそう。 SchachtのノンパラメトリックANCOVA用SASマクロレビュー 手法としては「確率的順序」を「共変量の確率的順序」に回帰するというもの。SASマクロも順位計算が目立った。

失ってみて初めてありがたみを知る

…考えれば深い言葉です。 ちゃちな恋愛ドラマの科白ではなく、何かのありがたみを知るには「それがない」状態を知る必要があるという意味で。因果推論で言う「反事実」にも通じるものがあります。 思考実験が難しければ「実際にそれをなくす」のも一つの方法です。期間限定でもよい。 少なくとも、「それがある前提で」そのありがたみを語るのはちょっとフェアでないですね。

世の問題の原因はほとんど「貧困」と「思い込み」

貧困とは、財政的な意味はもとより「時間がない」「場所がない」…といったことも含めてということですが。 その中には「情報が足りない」もあるでしょう。それを補おうとすると「思い込み」が出てくる。 私は思い込みが強い方で、よく人から指摘されますが、「ではあなたは思い込みないの?」と聞きたくて仕方ない。 まあ「わからないことはどう考えてもわからない」という境地が一番なんでしょう。

言葉じゃだけじゃ変わりませんよ皆さん

「行動は大切」という点には全く同意です。 でも「何が変わらないのか」が分からないのでは行動もできない。そしてその「何か」はすぐに変えないといけないことなのか、あるいは「変わればいいな」くらいなのか。 それ以上に、自分の意に沿わない部下にこういう非難めいた言葉をメールで投げつけるセンスに驚き。ひょっとすると意図しない(より悪い)方向で「何かが変わる」かも。それが怖いです。

研究ログ:ノンパラメトリックANCOVA

ノンパラメトリックANCOVAとは? 確率的順序で表される治療効果に対して共変量の平均値の差による回帰モデルを仮定して解析する手法。その回帰モデルでは,「共変量の平均値の差は0である」という制限を課した上で治療効果が推定される。この仮定はデータがランダム化臨床試験から得られたものという前提条件に由来する。 ノンパラメトリックANCOVAの利点 このモデルでは,確率的順序の推定値と共変量の標本平均の群間差を結合したベクトルに対し,「共変量の平均値の差が0」という射影行列を用いてモデル化する。このモデルさえ仮定すれば,確率的順序は重み付き最小二乗法を用いて推定される。このモデルに必要なのはデータがランダム化臨床試験から得られたという事実のみである。 ノンパラメトリックANCOVAの問題点 モデルは応答変数・共変量共に「平均値の差」を扱うものなので,個々の被験者の共変量に対する個々の被験者の応答の予測はできない。 また,この手法は層間・サブグループ間で治療効果の交互作用の存在を想定しておらず、またその評価も検討されていない。特に連続型共変量の場合,「平均値の差を扱う」モデルの性質上,「共変量の値(差ではない)によって治療効果が異なる」という説明が難しい 。 理論的側面としては,検定・信頼区間はWald型なので,データの状況次第(サンプルサイズが小さい,確率的順序が0または1に近い)では信頼区間の限界値が0または1を超える場合がある。 参考文献  Kawaguchi A, Koch G, Wang X (2011), Stratified Multivariate Mann-Whitney Estimators for the Comparison of Two Treatments with Randomization Based Covariance Adjustment. Statistics in Biopharmaceutical Research, 3(2), 217-231

話すことなければ話さなければいいのに

情報共有ならメール・掲示板で十分。 でも普段からどうでもよい情報をメールで垂れ流すので、誰も読まない。 でもそれを声高にいうと「じゃあどうすればいいんだ、提案しろよ提案」と逆ギレ。 それを解決するのが仕事であろう彼らは普段何をしているんでしょう?

2018年

いよいよ年末年始の休みも終わり、2018年本格始動です。 2017年、「Weekly surprise」とラベルをつけた記録を見返したのですが、感じたのは 基本「愚痴」。人も会社も変わらないんだから、言ってもどうなる訳じゃなし。  それでもそれを人に(特に上司・同僚に)面頭向かって言うよりはまし。 Twitterの影響か、だんだんと文章が短くなってくる。単に面倒くさいだけか。 だいたい愚痴が出るのは何か勤め先でイベントがあったとき。つまりイベントがつまらないと感じていたようだ。 2017年で大きく自分で変えたことと言えばテレワークを始めたことです。これには色々目的があったのですが、その一つは「勤め先との距離を取ってしまう」ことでした。F2Fが大事とかいうんですが、それも「常に大事か」と言えば決してそうではないでしょう。健全な関係を保つには適切な人間(じんかん)距離が必要。結局「100%分かり合える人」なんていない訳で、むしろ「30%も分からない」人の方が多いかも。いくら「チームが大事」といっても、そんな「30%も分からない」人が集まれば「互いに言いたいことを言う」だけになり、チームがただの「烏合の衆」になる。そんな人たちと適切に付き合うためのクッションがテレワークだったということです。 2018年は落ち着いて行動したいです。