いよいよ歴史的な五番勝負が始まりました。
デビュー直後の29連勝で周囲の期待を否が応でも集めつつ、それでも結果を出し続けてきた17歳の青年・藤井七段が、史上最年少タイトル奪取をかけて棋聖戦の番勝負に躍り出ました。
待ち受けるは現在三冠の渡辺棋聖。現時点では最強の棋士の一人で、藤井七段との対決は大きな注目を集めます。二人は朝日杯でも対戦し、そのときは藤井七段が勝ちましたが、今度はタイトル戦なので、持ち時間も長く、また「1回勝てば終わり」ではないので、5局全体でどういう勝負になるかがポイントです。
第1局は振り駒で先後を決めますが、結果は藤井七段の先手。棋聖戦は五番勝負なので最小でも3局は指すことになります。最初の先手番、藤井七段の作戦は何か?
初手から7六歩・8四歩・6八銀・3四歩・7七銀まで。
藤井七段の作戦は矢倉でした。「矢倉は先手番の利を活かしやすい戦型」という考えのようですが、五番勝負を視野に入れて角換わりは温存した意味もあるのでしょうか?
これに対し渡辺棋聖は3四歩の一手に6分使っており、意表を突かれたようです。それまでの藤井7段の対局を見ていれば角換わりの比率が高いのははっきりしており、渡辺棋聖もそれを中心に準備していた可能性が高いです。対局前の準備には抜かりのない渡辺棋聖なので、全く無警戒ということではなさそうですが、事前のプランを早くも書き換えることになったのかもしれません。
なお現代は5手目は7七銀と上がるのが矢倉の駒組の主流で、ここで6六歩は6筋を争点に急戦を仕掛けられると危険なようです。
先手は2六歩~2五歩を早めにきめて後手の急戦を警戒しました。それでも後手は急戦策で先攻を目指す指し方もありますが、本局ではじっくりと付いて行く方針を採り、相矢倉模様に進みました。
コメント
コメントを投稿