後手が4五同金とした局面。先手は桂損ながら、後手陣はバラバラで玉飛接近形です。ただし後手に駒を渡したので、4六桂などの攻めが来ると先手は一気に押し切られそう。先手としては、この瞬間に攻めてポイントを挙げたいところ。
実戦は4三歩と叩き、同飛に6六角と攻防で金取りに打ちました。これに後手は3一銀と打って金にひもをつけて受けました。先手は攻めの継続が難しいとみて7九玉と寄って手を渡しました。後手は4六歩と打って先手の飛車の利きを止めました。これに先手は3四歩とじっと取り込んで力を溜めました。そこで後手は8六歩と突き、同歩に8七歩と垂らして先手玉の可動範囲を狭めました。先手は9六歩と突いて9五桂の筋を消しましたが、後手は7五歩と突き出して8四角を防ぎつつ、次に7四桂で角を詰ます手を見せました。先手は8七金と歩を取って角の退路を確保しましたが、後手はじっと7六歩と歩を取り込みました。ここでは後手がリードを広げているようです。
- 6六角では6一角と打ち込む手もありそうですが、これには5二銀と叱りつけられ、先手の角がソッポで後手からは2五角や4六桂の攻めが厳しく、この進行は後手優勢のようです。本譜は守りの金を攻めました。
- 3一銀では3二金もありそうですが、以下
- 1一角成には4六桂・5九金・5八銀・同金・同桂成・同玉・3八角・5九飛・4八歩・3九飛・4九角成と進みそうですが、これは後手ペースですが、先手にも駒を渡すので本譜との優劣は微妙でしょう。
- 7九玉には本譜同様4六歩と打ち、以下1一角成・8六歩・同歩・8七歩で、これも後手ペースでしょう。
- 藤井七段は3一銀で4六桂も考えたとのことですが、以下2二角成・5八桂成・同玉・2五角・4七歩・3八銀・3一金の攻め合いは先手ペースのようです。本譜では自信がないとのことでしたが、先手に手段を与えない正確かつ確実な受けでした。
- 7九玉では4四歩と打つ手はありそうですが、以下同金・同飛・同飛・同角に4九飛の王手角取りがあり、以下5九金・4四飛成に6一飛と打ち込み、これも後手ペースですが、こうなると3一銀と打った手が味悪くなっています。本譜は戦場から玉を遠ざける意味がありますが、結果的に8六歩~8七歩の攻めを誘発して、先手に攻めのターンが回らなくなりました。
- 3四歩では8四角と捌く手もありそうですが、以下8六歩・同歩・3六角・4八金・5七桂打・同銀・同桂不成・同金・8七歩・6二角成・3二玉となると、やはり後手ペースながら先手も際どい展開には持ち込むことができそうです。本譜は後手にプレッシャーをかける取り込みですが、渡辺棋聖の感想のようにやや悠長だったかもしれません。
コメント
コメントを投稿