6四同歩以下2六銀・6五歩・同歩・7五歩・同歩・3九角・3八飛・7五角成・1五歩となった局面。
6五歩~3九角の筋は見えていますが、先手は2六銀と初志貫徹で棒銀での攻めを目指しました。後手は狙い通り6五歩~7五歩~3九角から7五に馬を作りましたが、先手は構わず1五歩と仕掛けました。
2六銀では4六銀と出て、6五歩に5七銀と引いて受ける手もありそうですが、やはり先手が手詰まりになりそうなので、本譜の動きは先手番としてはやむを得ないところはありますが、やや後手が手厚い進行のようです。なお1五歩に6六歩は同銀・同馬・同金・8六歩に7七玉が強い受けで後手の攻めは続きそうにありません。
1五歩以下6五馬・1四歩・8六歩・同歩・6六歩・5七金・8五歩・同歩・6四馬・3七角・9三桂となった局面。
後手は1筋を手抜いて6五馬と歩を取り切りました。先手はここでも6六歩は怖くないので堂々と1筋の歩を取り込みました。後手は8六歩・同歩と突き捨ててから6六歩と打ち、5七金に8五歩・同歩とさらに継ぎ歩で8筋にあやをつけてから6四馬と香取りに引きました。「角には角」の3七角の受けに後手は9三桂と右桂を活用しました。後手は何とか右桂を攻めに参加させましたが、局面が複雑になり、先手がうまく指せばペースを握ることができそうな局面になりました。
6五馬では1五同歩と取る手もありそうですが、以下
- 同銀に同香と取ると同香で、これは次に1八飛~1三香成が厳しく、先手ペースの戦いになりそうです。
- ただし1五同銀に8六歩と突き捨て、以下同歩・8五歩とここで継ぎ歩攻めを決行する手がありそうです。以下
- 同歩には9三桂で、これは8筋の攻めが1筋の攻めより厳しそうで、後手も指せそうです。
- 1二歩・同香・1三歩・同香・1四歩・同香・同銀と香得するのは8六歩の取り込みがあり、これはほぼ互角の戦いでしょう。
本譜の展開は後手の指し手の組合せが複雑になっていたようです。
コメント
コメントを投稿