先手が7五銀と銀を取った局面。後手玉はまだ詰めろではありませんが、2六の銀を含めると先手の攻め駒は足りており、このままでは先手の寄せをみるばかりの展開になりそうです。後手としてはここで先手玉に絡んでいきたいところ。
実戦は6五香と歩の裏から金取りに打ちました。しかし先手は手抜きで1五歩と叩き、同竜に「玉の腹から銀を打て」で2二銀と打ち、1三歩以下の詰めろをかけました。後手は受けが難しいとみて7九角と放り込んで詰ましにかかりました。正解手以外は頓死という局面も多かったのですが、先手は正確に後手の王手ラッシュをかいくぐりました。
- 感想では、6五香では6七歩と叩く方が難しかったとの見解ですが、以下
- 本譜同様1四歩・同竜・2二銀と詰めろをかけるのはやはり7九角と放り込まれ、以下
- 同玉には6八歩成以下即詰みがあります。これは6五香と王手をかける筋があり、香を温存したことが活きています。
- 9八玉には6八角成と金を取る手が1三歩以下の詰めろを消しており、こうなると先手の攻めが細く、後手優勢でしょう
- ただし上記手順中2二銀では2一銀と王手を決める手があり、以下同玉・同金(1一飛までの詰めろ)・同玉に5二飛の詰めろ馬取りがあり、こうなると先手優勢でしょう。
- 2一銀・同飛・同金・同玉・3一飛と攻めるのは、1二玉・3二金(2一飛成までの詰めろ)・1八竜・2一飛成・1三玉・1一竜・1二歩・2二竜・1四玉・1二竜・1三香・1五歩・同竜に「玉は下段に落とせ」で1三竜があり、以下同玉に1五銀が1四香までの詰めろになり、一方先手玉は詰まないので、こうなれば先手勝勢でしょう。この変化は、先手が後手の飛車を取ることで先手玉が詰まなくなっています。
- 渡辺棋聖は、7九角で「敵の打ちたいところに打て」で1三歩と受ける手を考えたようですが、これには1五歩と竜を詰ます手が激痛で、以下6八香成・1四歩(1三歩成までの詰めろ)に6六角の強打はありますが、9八玉で先手玉は詰まず、この変化は先手勝勢でしょう。終盤で棒銀が輝いて見えます。
最後は、1四竜の王手に2四桂の逆王手で応じたところで後手が投了し、先手が勝ちました。
中盤で1四歩と取り込んでポイントを稼いだ後は慌てずにリードを広げ、最後は得意の終盤の正確さを攻守に発揮して勝ち切りました。
コメント
コメントを投稿